明治44年 | 安田川林道本線(馬路〜田野)に軌道を敷設してトロリー運搬を開始する |
---|---|
大正4年 | 堀田式制動機が開発され、トロリー運搬の安全が確保される 魚梁瀬線(馬路〜魚梁瀬)が竣工 |
6年 | 魚梁瀬線(魚梁瀬〜石仙)が延長され、石仙〜田野間41,598mが開通 |
9年 | 津軽大林区署(青森県)よりシェー式蒸気機関車の移管を受ける |
10年 | シェー車の組立完成、釈迦ヶ生〜久木間の逆勾配に使用したが速力が遅かった |
12年 | 米国H.K.ポーター社製蒸気機関車2輌を購入し、田野〜石仙間のボギー式貨車運行が可能となり、本格的鉄道輸送時代を迎える |
13年 | 小関式制動装置が考案される。安全が向上し、以後、事故が減少した |
昭和7年 | 奈半利川線(田野〜二股間24.3km)が竣工 |
8年 | 奈半利川線(立岡〜奈半利貯木場間3km)が竣工 |
11年 | 安田川線において、馬路村営連絡車の運行を開始(田野〜馬路間の運賃は20銭) |
17年 | 奈半利簡易鉄工所(機関車修理工場)の開設 奈半利川線(二股〜釈迦ヶ生)が竣工、これに伴い、石仙〜釈迦ヶ生〜立岡〜奈半利貯木場間を魚梁瀬森林鉄道と改称、立岡〜田野貯木場間を魚梁瀬森林鉄道田野線と改称、釈迦ヶ生〜馬路〜田野貯木場間を魚梁瀬森林鉄道安田川線と改称した |
21年 | 田野貯木場に鉄道用枕木専用製材所を開設 |
22年 | 奈半利川線運輸用として、野村組工作所製4.5t木炭ガス発生器付ガソリン車を導入 |
26年 | 奈半利鉄工所で蒸気機関車とガソリン車のディーゼル機関車化がはじまる |
30年 | 安田川線用として、酒井工作所製8tボギー式ディーゼル機関車とモノコック式運材台車を購入 |
31年 | 魚梁瀬森林鉄道(奈半利川線)用として、上記と同様のディーゼル車(F-32型)を導入 |
32年 | 魚梁瀬ダム建設に伴い、森林鉄道の廃止が決定 |
33年 | 奈半利川線の軌道撤去はじまる |
38年 | 安田川線の軌道を撤去。栄光とロマンに輝く森林鉄道の使命は終わった |
63年 | 馬路村において「森林鉄道を語る会」を開催 |
平成元年 | 魚梁瀬丸山公園に静態保存されていたディーゼル古機関車(野村式)を修理復元する |
17年 | 「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」が発足 |
20年 | 高知県中芸地区森林鉄道遺産調査報告書を作成 |
21年 | 魚梁瀬森林鉄道遺産の9件が、近代化産業遺産群(経済産業省)に認定される 旧魚梁瀬森林鉄道施設9基、5所、附けたり4ヵ所が国の重要文化財の指定をうける |