田野〜馬路間の軌道敷設計画があった時に、候補地として上がっていた奈半利川沿いのルート。ところが、明治32年に制定された「国有土地森林原野下戻法」により、奈半利川沿いの国有林が係争の対象となっていたために、この時は断念されていました。その後、魚梁瀬〜馬路間の中で釈迦ヶ生〜久木間の逆勾配区間が険しいことから、順勾配の経路が求められ、奈半利川沿いのルートが誕生しました。軌道敷設に伴い、奈半利貯木場も建設。昭和4年から工事が開始され、昭和17年には全線が開通しました。戦時下で鋼材が不足し、無筋コンクリート造で架けられた橋もありました。 木材に加え、人も運んだ森林鉄道。緊急に利用した帰りトロは、個人がゆったりと乗れる特等車として利用される風景も見られました。また、駅によって特色があった奈半利川線。立岡周辺には樋の口駅があり、修理工場や倉庫などが建ち並んでいました。旅館と商家が軒を連ねていたのは島駅。轟連絡所には、女性の駅長さんもいました。
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
資料
魚梁瀬森林鉄道 (RM LIBRARY(29))/舛本成行(著)・寺田正/出版:ネコパブリッシング
林鉄・寺田正写真集/寺田正/発行:寺田正写真集刊行会