ガソの名称で親しまれたガソリン車
昭和時代に入ると、国内各地の森林軌道を内燃機関車が走るようになりました。内燃機関車とは、燃料をシリンダー内で爆発燃焼させ、その熱エネルギーで動く機関車のこと。他県では、酒井工作所や加藤製作所が製造した機関車が主流でしたが、魚梁瀬森林鉄道には、高知市の野村組工作所と谷村鉄工所が開発した機関車が入線。燃料がガソリンを使用していたことから、ガソリン機関車と呼び、地域では「ガソ」の名称で親しまれていました。ガソリン機関車は主に支線で使用され、山から伐り出された太い丸太材を引いて、細い軌道を走っていました。
野村工作所
野村組工作所は、フォード製V8エンジンを搭載した機関車を開発。ベアリングには、スウェーデンのSKF社のボールとローラーベアリングが使用されていました。昭和13年(1938)には、独自のイコライザーを開発。野村組工作所は高知県から全国各地にシェアを伸ばしました。現在、野村式の機関車は、魚梁瀬森林鉄道、北海道の開拓村、熊本県の観物台樹木園の3か所のみに現存。魚梁瀬森林鉄道を走った野村式のガソリン車は、魚梁瀬丸山公園に動態保存されています。
谷村鉄工所
谷村鉄工所は、昭和10年(1935)に、ウォーケシャ製の直立4気筒ガソリンエンジンを搭載した機関車を製造。その後、フォード製V8エンジンに転換し、独特のロッド式機関車を製造していました。